こんにちは!
きんぎょです。
本日紹介するETFはこちらです。
1563 マザーズ・コア上場投信
1563 マザーズ・コア上場投信
皆さん、東証上場のETFといえば思い浮かべるものは何ですか?
真っ先にあがるのが、TOPIXや日経平均連動型のETFでしょう!
日本でETFを提供している会社であれば、ほぼすべての会社がこの2指数連動型のETFを発売しているといっても過言ではありません。
TOPIXと日経平均は日本を代表する指数です。
これらに投資しておけば、日本全体の株価の動きをとらえることができるため、非常にお手軽です。
しかし・・・
ETFマニアのきんぎょとしては、そんな普通の指数だけでは物足りない・・・
もっと・・・
もっとニッチで尖った指数に投資したいぃぃぃぃ!
特に、日経平均などの成熟企業ではなく、成長著しい新興企業に投資する、日本株のETFはないものか・・・
そんなあなたの要望をかなえるのがコチラ!
1563 マザーズ・コア上場投信!
東証マザーズという、「日本版NASDOQ」市場の中の、「コア」といわれる銘柄群に投資できます。
何というニッチな商品なのでしょうか!
これはETFマニアのきんぎょもニッコリです。
ニッコリ!(*´ω`)
でも・・・
「日本版NASDOQ」って、
「JASDOQ」のことじゃないの?
シャラップ!
それではさっそく、当ETFを中身を詳しく見てみましょう!
ETFの概要
最新の月報から、ETFの各種内容を見てみましょう!
1563 マザーズ・コア上場投信
(2021.12.31時点)・純資産額・・・8.9億円
・信託報酬・・・0.5%(税抜き)
・利回り・・・1.05%
・決算期・・・7月
・上場日・・・2011.11.29
・管理会社・・・シンプレクスAM
う~ん・・・
ニッチなETFだからか・・・
上場してから10年以上経過した今でも、純資産は約9億円とイマイチですね・・・
信託報酬もちょっと高いけど・・・
ニッチなETFだから、まぁしょうがないよね!
市場ではそれなり流動性があり、スプレッドも狭く、売買は活発なのでそこらへんは心配なさそうです。
新興市場なので利回りは低めです。
配当目当てで買うというよりは、値上がり(ボラティリティ)重視かな?
東証マザーズCore指数とは?
肝心の、投資対象である「東証マザーズCore指数」とは一体何なのでしょうか?
シンプレクスAMのサイトから引用してみましょう。
東証マザーズCore指数
東証マザーズCore指数は、東証マザーズ市場を代表する銘柄で構成される株価指数です。
東証マザーズ市場に上場する株式のうち、時価総額、売買代金、利益及び配当状況等を考慮して東京証券取引所が選定する15銘柄により構成される指数です。
・・・ん?
ちょっと待ってくださいよ・・・
読み間違いかな?
投資対象銘柄・・・
15銘柄!?
正気ですか!?
ボラティリティの大きい新興市場で15銘柄しか分散しないの!?
超集中投資じゃん!
まぁ、マザーズ自体450銘柄ぐらいしかないし、その中で「コア」と言えるものは確かに15銘柄ぐらいなのかもしれませんが・・・
せめて1割の50銘柄ぐらいに分散させてほしかった・・・
ま・・・
まあいいでしょう!
それでは早速、その選ばれた「コア」な銘柄たちを確認してみましょう!
構成銘柄は!?
2021年12月31日の月報を確認中・・・
・・・
な・・・
なんじゃこりゃぁぁああ!!
上位10位
①4051 GMOFG・・・37.68%
②3923 ラクス・・・33.32%
③4565 そーせいG・・・10.23%
④7092 FastFitness・・・3.75%
⑤4436 ミンカブ・・・3.69%
⑥2497 ユナイテッド・・・2.67%
⑦6556 ウェルビー・・・1.79%
⑧3558 ロコンド・・・1.74%
⑨2150 ケアネット・・・1.44%
⑩2438 アスカネット・・・1.03%
なんと!
上位3銘柄で全体の80%を独占!
偏りすぎぃぃぃい!!
ここまで偏ったETFはきんぎょも初めてです!
「1391 UBS ETF スイス株」を超えています!
これは最早、このETFの価格は「GMOFG」と「ラクス」と「そーせい」の3社の株価と直結しているといっても過言ではないでしょう!
分散とは一体・・・
これなら直接端株投資とかした方がいいんじゃないの?
あときんぎょが気になっているのが、「コア」に選定された銘柄について・・・
本当にこれらがマザーズを代表する15銘柄なのか?
メルカリは?
フリーは?
まだマザーズだよね!?
どこいったの!?
過去にはマネーフォワードも入っていなかったみたいだし・・・
東証がなぜこの15銘柄をコアとしているのか・・・謎ですね
まとめ
本ETFは、東証マザーズCore指数という「スーパーニッチ」な指数に連動するETFとして非常に貴重です。
しかし、上記で述べたように、選定されている15銘柄が本当に「コア」なのかが疑問に残るところです。
また、組み入れ比率が偏り過ぎて、せっかく分散を旨とするETFの利点を損ねているようでなりません。
少なくとも、「上限15%まで」などとして、もっと平滑化させるか、あるいはいっその事「均等組み入れ」にでもして欲しいです。
今のままだと上位3銘柄の影響を受けすぎて、もはや「マザーズ・コアETF」ではなくて、「GMOFG・ラクス・そーせいETF」といっても過言ではありません。
あと、管理会社の「シンプレクスAM」のホームページですが、イラストなどがふんだんに使用されており、非常に見やすいのですが、情報の更新があまりされていないのが少し気になります。
最新の月報(2021.12.31)にて、信託報酬が税込み10000分の54(0.54)になっていますが本当なのでしょうか?
消費税10%の数字が反映されていないのではないかと思いますが・・・
結論としては、
面白いETFであるが、組み入れの偏りなどを考慮すると、長期投資には向かないかもしれません。
最近マザーズが暴落しているので、株価が底をついたときに買って寝かせておくのは面白いかもしれませんね!
現在きんぎょもタイミングを探っています!
でもそれだったら
2516東証マザーズETFの方がいいかも・・・
なかなか評価が難しいETFです・・・
※本記事は管理人の主観に基づく個人的見解です。投資の最終判断はご自身の責任にて行われるよう、お願い致します。