きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

株で配当生活を目論む、オスきんぎょです(※当ブログではグーグルアドセンスによる広告を利用しております。)

金魚はかわいい! いろんな金魚を紹介するよ~(*'ω'*)ノ②

f:id:kinngyo92:20220123122556j:plain

マイナー金魚

こんにちは!
きんぎょです。

本日は引き続き、いろんな金魚の品種を紹介していくよ~\(^o^)/

⑦レモンコメット

f:id:kinngyo92:20220123122845j:plain

その名の通り、
レモン色のコメットちゃんです。

イエローコメットとも呼ばれています。

体が黄色で、見ようによっては金色でおめでたい気分にさせてくれます。

通常は、尻尾がコメットと同じく吹き流し尾になっており、長くヒラヒラしています。

しかし、お店で売られているものは尻尾が短く、コメットというより和金に近いものが多い感じです

そのような個体は「イエロー和金」などとも呼ばれています。

基本的には和金やコメットと同じで飼育はしやすいです。

ただ、値段は和金の10倍ぐらいします・・・

金魚の世界も階級社会なんやで~

 

⑧水泡眼

f:id:kinngyo92:20220123123455j:plain

眼の角膜が膨張しており、その袋の中はリンパ液で満たされています。

なんだか間抜けな顔の金魚です(^^♪

水泡が傷ついてしまうと袋が割れてしまうため、水槽の中に尖ったものを入れないようにしましょう。

水泡は破れやすいため、掃除の際に網ですくう際も注意してね!

他の金魚との混泳も、避けた方がいいでしょう!

デリケートなんやで~

 

⑨玉サバ

f:id:kinngyo92:20211114120143j:plain

新潟で作られた金魚です。
サバ魚という金魚をベースに交配させて作られました。

琉金に似ていますが、泳ぎは琉金より得意とのこと。

きんぎょの良くいくペットショップの玉サバちゃんは、写真のように目が黒いものが多いです。

長く育てると非常に巨大化するので、大きい魚が好きな方はどうぞ!

サバ食いてぇ~なぁ

 

⑩丹頂

f:id:kinngyo92:20211120121105j:plain

体は真っ白!
頭のてっぺんだけが真っ赤っか!

その名の通り、丹頂です!

上見から見ると赤と白のコントラストが非常に美しいですね。

ランチュウと同じく、品評会でも人気のようです!

ただ、他の金魚でもいえることですが、最初は真っ白な金魚でも、市販の色上げのエサを与えていると、いつの間にか黄色っぽく変化してしまいますので、エサやりにはご注意を・・・

肉瘤があるものも多いですが、きんぎょの好みは瘤なしがオヌヌメ

真っ白で綺麗なんやで~

 

⑪土佐金

f:id:kinngyo92:20220123125455j:plain

言わずと知れた「トサキント」です。
色がそっくりですね!

池や海で「いいつりざお」を使うと釣れます。

名前通り、高知県(土佐)で作られました。
高知県の天然記念物のようですね。

基本的に琉金っぽいですが、尻尾がよりフリフリしていてかわいいですね。

大切に育てると、
Lv33で東錦に進化するぞ!

 

⑫和蘭獅子頭

f:id:kinngyo92:20220124225129j:plain

オランダシシガシラと読みます。
欧州の「オランダ」とは全く関係ありません。

琉球経由で中国からやってきましたが、当時の日本は鎖国中で、外国からやってきたハイカラなものは全部「オランダ」扱いされたようです。

基本的に琉金ですが、頭部の肉瘤がよく発達しており、まるで獅子を思わせるとのことでこの名で呼ばれるようになりました

ホンマかいな!

 

⑬東錦

f:id:kinngyo92:20220124225317j:plain

トサキントをLv33まで育てると進化します。
いわゆる「アズマオウ」です。

秘伝マシンがなくても「たきのぼり」を習得できる、貴重なポケモンです。

体の色は様々で「赤・白・黒」が入り交り、様々な品票が行われています。
錦鯉でいう所の「大正三色」のような金魚です。

ちょっと色が汚な・・・
ゲフンゲフン

 

まとめ

いかかですか!?
お気に入りの金魚はいましたか?

今回紹介した金魚はほんの氷山の一角です。
世界にはまだまだ、いろいろな金魚がいます。

是非皆様も、日常生活に金魚を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

金魚推進協会 
会長 きんぎょ

www.kinngyo92.com

www.kinngyo92.com

www.kinngyo92.com

 

※本記事は管理人の主観に基づく個人的見解です。投資の最終判断はご自身の責任にて行われるよう、お願い致します。