こんにちは!
きんぎょです。
本日ご紹介するETFは、
マイナー市場「JASDAQ」を対象指数とするETFです。
1551 JASDAQ-TOP20上場投信
1551 JASDAQ-TOP20上場投信
早速ですが皆さん!
JASDAQとは何か、ご存じですか!?
え~?
NASDAQは知ってるけど、
JASDAQってな~に?
何かパチモン臭くてワロタwww
JASDAQとは東京証券取引所が運営する、中小型株を中心とした株式市場です。
メインの1部や2部、あるいは新興市場の「マザーズ」の陰に隠れて忘れられた存在ですが、700社以上の企業が上場しています。
イメージとして、「マザーズ」はキラッキラな最近の新興IT企業が多く上場し、JASDAQの方は、地方のあまり知名度は高くないが技術がある、いぶし銀的な企業が多い印象でしょうか。
パチモン臭い名称ですが歴史は長く、ジャスダックの前身である店頭登録制度は1963年創設と50年以上の歴史があるため、上場している企業も新興企業というよりは、老舗企業が多いです。
また、ややこしいですが、JASDAQ市場の中は更に細分化され、「スタンダート」と「グロース」という区分けがなされています。
へ~!
意外と歴史があるんだね!
このように、JASDAQと一括りにした所で、老舗から新興企業まで様々な企業が上場しており、実に多様性に富んだ投資先となっております。
このようなマイナー市場の銘柄を分析し、良い投資先を発掘することなどは実に投資冥利に尽きるといえましょう!
しかし・・・
それは多様性とは表裏一体・・・
JASDAQ銘柄は、正に魑魅魍魎の巣窟!
老舗企業は別にしても、新興企業など調べても全然わからない!
マイナー市場に投資してみたいけど、どこに投資すればいいかわからないよ~
東証1部の大企業や、
マザーズのキラキラ銘柄以外の「いぶし銀」的な企業に投資したい~
そんなマニアックな投資家の皆さん!
今回ご紹介するマイナーETFをご利用してみてはいいがでしょうか!?
き、君の名は!?
1551 JASDAQ-TOP20上場投信!
ETFの概要
最新の月報から、ETFの各種内容を見てみましょう!
1551 JASDAQ-TOP20上場投信
(2022.01.31時点)・純資産額・・・6.8億円
・信託報酬・・・0.5%(税抜き)
・利回り・・・0.54%
・決算期・・・7月
・上場日・・・2010.12.02
・管理会社・・・シンプレクスAM
上場して既に10年以上が経過しており、ETFの中では結構な古参といえるでしょう。
しかし、運用年数に比べて純資産が「約6億円」と、少し寂しい状況です。
一方で、純資産の少なさに比べて出来高は意外と頑張っている印象で、毎日500前後の売買がある模様なので、小額投資であれば最低限の流動性は確保されていると考えられます。
決算期は年1回で、配当は少ないです。
JASDAQ-TOP20とは!?
そもそも「JASDAQ-TOP20」とは何なのでしょうか!?
シンプレクスAMのホームページに解説が載っていたので引用いたします。
■JASDAQ-TOP20とは?
JASDAQ-TOP20は、JASDAQ市場を代表する銘柄で構成される株価指数です。
JASDAQ市場に上場する株式のうち、流動性や上場時価総額等多面的な尺度で東京証券取引所が選定する20銘柄を対象とした指数です。
ふ~ん・・・
東証が選定してるんだね!
まぁ、早い話、JASDAQに上場している上位20銘柄ということですね!
まんまやんけ!
それでは、その「TOP20」の銘柄とはどんなものか・・・確認してみましょう!
構成銘柄は!?
最新の月報より、構成銘柄を確認してみましょう。
上位10銘柄
①4970 東洋合成工業・・・19.99%
②1407 ウエストHD・・・9.56%
③2782 セリア・・・9.54%
④7564 ワークマン・・・8.36%
⑤2702 日本マクドナルド・・・8.31%
⑥6324 ハーモニックDS・・・7.40%
⑦6787 メイコー・・・6.47%
⑧6890 フェローテック・・・4.59%
⑨6425 ユニバーサル・・・3.89%
⑩4080 田中化学研究所・・・3.74%
う~む・・・
何故「東洋合成工業」が組入れ1位なのでしょうか?
しかも約20%も・・・
時価総額でいえば、「セリア」「ワークマン」「日本マクドナルド」「ハーモニックDS」等の方が圧倒的に高いはず・・・
別に、単純な時価総額順で組み入れているわけではないことは分かっていても、なぜこの組入れ比率なのか・・・
疑問が残りますね。
配当利回りは!?
0.54%(2022.01.31時点)
低ッ!?
ほとんどないようなものじゃん!
決算期は年一回だし・・・配当期待ではとても投資できませんね(´;ω;`)
それにしても、中小型メインの市場とはいえ、配当利回り低すぎませんかねぇ?
あれ!?セリアとかは1%後半の配当利回りなかったっけ?
確かに、個別で見れば、配当利回り1%~2%の銘柄もありますが、いかんせん、上位を占めているほとんどの銘柄が配当利回り1%以下。
しかも、1位で組み入れ比率約20%を占める「東洋合成工業」は利回りなんと「0.17%」!
しょえ~
配当重視というより、
成長性重視のETFなのでしょうか?
でも基準価格は全然上がってないんやで~
むしろボックス相場!
う~む・・・
これは一体・・・
まとめ
他に類を見ない、中小型株メインのJASDAQ市場に投資できる貴重なETFですが、内容は正直微妙ですね・・・
あまり人気もないし、配当利回りも超低いし・・・
インカム重視でなくキャピタル銘柄かと思いきや、2013年に記録した「9809円」を全く回復できておらず、ここ10年は横ばい傾向です。
むしろ10年前は何があったんや?劇的に構成銘柄が入れ替わりでもしたんか?
真相はよくわかりませんが、きんぎょ的には現在の組み入れ銘柄の偏りを見る限り、どうも指数の選定の仕方が不味いのではないかと思えてなりません。
コロナ禍が快方に向かえば、マザーズ指数などと同様に、更なる高みへと上昇してくれるとは思うのですが・・・どうも信頼しがたい感じがしてしまいます。
でもそれだったら、マザーズETFの方がいいよね!
そもそもこのETF、東証の市場再編が完了したらどうなるんでしょうね?
「スタンダード-トップ20ETF」とかになるんですかね?
でもJASDAQって、現行の「JASDAQスタンダード」は「スタンダード」に、「JASDAQグロース」は「グローヘ」に移行しちゃうので、移行後は厳密に同じ指数作れませんよね?
純資産も先細ってるし・・・もしかして、市場再編とともに償還されちゃったりする可能性も無きにしも非ずです。
非常に面白いETFですが・・・
正直言って、
オヌヌメし難いETFですね(´;ω;`)
※本記事は管理人の主観に基づく個人的見解です。投資の最終判断はご自身の責任にて行われるよう、お願い致します。